60代

60代

Q 隣人に車を傷つけられモヤモヤ

隣人の過失で我が家の車が傷つき、修理しました。隣人は気に掛けてくれたものの、「修理代を支払う」とは言ってきません。このまま受け止めるべきか…、モヤモヤした気持ちが残ります。(60代女性)気持ちを引きずったままでは、かえってわだかまりが残って...
60代

Q 夫と向き合うのが限界

夫は言い出したら引かない人です。退職後、家にいることになり、二人で向き合わなければいけないと思うと、限界を感じ、嫌気が差してしまいます。(60代女性)長い時間をかけて培われた夫婦の在り方。これを変えるのは至難の業と感じるかもしれません。しか...
60代

Q 弟が認知症の親のお金を使い込み

父が他界した後、数年前から、認知症の母と弟家族が同居しています。弟は二年間も無職で、多額の親のお金を使い込んでいたことが分かりました。母の老後の資金を確保するために、どうすればよいのでしょうか。(60代女性)さまざまな問題が絡み合っているこ...
60代

Q 定年退職後の進退を迷っている

定年退職の年齢になり、辞めるか、就労条件を変えて働き続けるか迷っています。妻は精神的に弱いところがあり、自分の迷いを話すことで不安になるのではと思い、あまり話せません。(60代男性)定年を迎え、夫婦の第二の人生がスタートします。この岐路に立...
60代

Q 植木の伐採をどうしたら

誰も住んでいない母の家に残る植木を、家族は、管理ができないから根元から切ると言います。私は命あるものとの思いがあり、迷いがあります。(60代女性)大切なのは、家族皆が心を重ねて、仕合せな毎日を送ることです。不動産を維持するにしても、売却する...
60代

Q 同好会のまとめ役で煙たがられている

同好会のまとめ役として、仲間に連絡を取ったりしています。ところが、みんなから煙たがられていると聞き、ショックです。どのように関わっていけばよいのでしょうか。(60代女性)同好会のまとめ役は、会社などの組織の役職ではなく、あくまでも奉仕の世界...
60代

Q 考え方の違う夫にいら立ち、体調が悪化

夫と二人暮らしです。私の考え方とは全く違う夫の言動が理解できずにいら立ち、体調も優れません。夫婦としてどう向き合えばよいのでしょうか。(60代女性)夫婦は、一本の木で例えるならば、夫が根、妻が幹の役割を担っています。元気で丈夫な「木」である...
60代

Q 80代の母が検査となり不安な様子

80代後半の実家の母が大学病院で検査を受けることになり、ふさぎ込んでいます。同居する弟夫婦は仕事が忙しく構ってもらえないようで、心配です。(60代女性)大切なのは、母親がどんな思いでいるのかをみんなで共有し、家族全員で関わり、支えることです...
60代

Q 嫁がコロナ関連の職場で不安

長男の嫁が、感染症患者を受け入れるホテルで勤務しています。長男は心臓に持病があり、夫のがん治療も始まるため、もし感染してしまったらと不安です。(60代女性)たとえ感染リスクの高い職場であったとしても、組織で担った責任を全うするのが、社会人と...
60代

Q 嫁と価値観が違い、不満が募る

同居している嫁と価値観が違い、意見がぶつかることが多く不満が募ります。私は家族仲良く暮らしたいのに、夫も息子も無関心で、どうすればよいのか分かりません。(60代女性)A血のつながった家族でも、価値観は人それぞれ。育ってきた環境が違えば、なお...