60代

60代

Q 植木の伐採をどうしたら

誰も住んでいない母の家に残る植木を、家族は、管理ができないから根元から切ると言います。私は命あるものとの思いがあり、迷いがあります。(60代女性)大切なのは、家族皆が心を重ねて、仕合せな毎日を送ることです。不動産を維持するにしても、売却する...
60代

Q 同好会のまとめ役で煙たがられている

同好会のまとめ役として、仲間に連絡を取ったりしています。ところが、みんなから煙たがられていると聞き、ショックです。どのように関わっていけばよいのでしょうか。(60代女性)同好会のまとめ役は、会社などの組織の役職ではなく、あくまでも奉仕の世界...
60代

Q 考え方の違う夫にいら立ち、体調が悪化

夫と二人暮らしです。私の考え方とは全く違う夫の言動が理解できずにいら立ち、体調も優れません。夫婦としてどう向き合えばよいのでしょうか。(60代女性)夫婦は、一本の木で例えるならば、夫が根、妻が幹の役割を担っています。元気で丈夫な「木」である...
60代

Q 80代の母が検査となり不安な様子

80代後半の実家の母が大学病院で検査を受けることになり、ふさぎ込んでいます。同居する弟夫婦は仕事が忙しく構ってもらえないようで、心配です。(60代女性)大切なのは、母親がどんな思いでいるのかをみんなで共有し、家族全員で関わり、支えることです...
60代

Q 嫁がコロナ関連の職場で不安

長男の嫁が、感染症患者を受け入れるホテルで勤務しています。長男は心臓に持病があり、夫のがん治療も始まるため、もし感染してしまったらと不安です。(60代女性)たとえ感染リスクの高い職場であったとしても、組織で担った責任を全うするのが、社会人と...
60代

Q 嫁と価値観が違い、不満が募る

同居している嫁と価値観が違い、意見がぶつかることが多く不満が募ります。私は家族仲良く暮らしたいのに、夫も息子も無関心で、どうすればよいのか分かりません。(60代女性)A血のつながった家族でも、価値観は人それぞれ。育ってきた環境が違えば、なお...
60代

Q 後継ぎがいなくて寂しい

祖父の代から3代にわたり、広大な土地でトマトを栽培しています。学生に技術を教えることもあり、仕事に誇りを持っているものの、子供がなく、後継ぎのいない寂しさを抱えています。(60代男性)A仕事の後継とは、培ってきた経験を次代へつなぐことであり...
60代

Q どこまで孫の面倒を見るべきか

共働きの息子夫婦を助けるつもりで、孫の面倒を見てきましたが、休日も頼まれることが増えて、孫守り中心の生活になっています。どこまで手を貸すべきなのでしょうか。(60代女性)A子供の心は、親との関わりがあって、初めて成長します。祖父母には祖父母...
60代

Q 結婚に無関心の娘の将来が心配

40代の娘が仕事に夢中で、結婚に全く関心がありません。私も夫も、先行きを案じて口うるさくなってしまい、親子関係がぎくしゃくしています。(60代女性)A幾つになっても我が子は、親にとっては子供と映ります。しかし、社会で立派に活躍している大人で...
60代

Q 高齢の両親が住む、実家の処分が心配

90歳近い両親のことや、二人が暮らす実家の処分について案じています。父母に安心してもらうためにも、早く家の片付けを進めたいと思っています。それなのに、両親はその気持ちを少しも分かってくれません。(60代女性)A親子であっても別の人間。何が本...