健康

20代

Q パニック障害を友人に相談できず苦しい

数年前にパニック障害と診断されました。小さい頃、兄から暴力を受けたのが原因とのことです。仲の良い友人は、「パニック障害なんて弱い人がなるもの」という考えのため相談できず、余計に苦しいです。(20代女性)医師の立場では、なぜ発症したのか事情を...
70代

Q 不登校になった孫とどう関わるべきか

数カ月前から、小学生の孫が登校しようとすると、腹痛を訴え、出掛けられなくなりました。理由を聞いても何も言わず、娘夫婦は共働きで、子供と向き合う時間が取れない状態です。どうすればよいのでしょうか。(70代女性)子供が心身ともに健康に過ごすには...
70代

Q かかりつけ医との関わりに悩む

体調が悪く、長年のかかりつけ医に、大きな病院での検査を促されました。結果は異常なし。その後、友人に勧められた別の病院に行って、すっかり回復。しばらくして、かかりつけ医から「どうしていますか」と連絡があったものの、今後の通院をどうしようか迷っ...
50代

Q 骨折して痛がる母に、どう関わるべきか

高齢の母が骨折してしまい、治療は受けているものの、とても痛がります。病院から薬をもらってはいますが、どのように関わっていけばよいでしょうか。(50代男性)けがや病に伴う痛みは、避けようのない面もありますが、心が安定していると、上手に折り合い...
60代

Q 病気になり、夫も難病で、将来が不安

亡き母と同じ病気になり、通院中です。夫も難病を抱えていて、いずれは介護が必要になる体です。夫には心配を掛けたくないので、明るく振る舞っていますが、自分の病気も大変な状態で、今後が不安です。(60代女性)病気は、自分一人の問題のようであって、...
60代

Q たばこをやめたいが、やめられない

たばこをやめたいのに、やめられません。最近は吸うと肺が痛み、階段を上るのもつらい状態ですが、仕事や人間関係でストレスを感じると我慢できないのです。(60代男性)人は、持って生まれた気質、体質、すなわち「実体」が、心の動きに表れてきます。たば...
70代

Q 夜中に目が覚めると、寝付けず心配

最近、夜中に目が覚めると、そのまま寝付けません。その分、昼寝をしていますが、病院で薬を処方してもらっても、状況は全く良くならず、心配です。(70代女性)心と体は連動しています。不信、不安、不満など、心が不安定になる要素を抱えていると、体も疲...
70代

Q 妻が急死して、これからの生活が不安

昨年、妻が急死して、一人暮らしとなりました。子供たち家族は他県に住んでいますが、これからの生活が心配です。また、明日は我が身かと思うと不安です。(70代男性)共に支え合い、人生を歩んできた伴侶を亡くした寂しさは、この上もないことでしょう。こ...
80代以上

Q 白内障の手術。周りの声を聞くと不安

白内障の手術を受けることになりましたが、周りには「手術しても変わらなかった」と言う人もいて、不安です。(80代男性)体調、症状、手術の状況、経過など、全てが人それぞれに異なります。知人の経験が自分に当てはまるわけではないのです。だからこそ、...
50代

Q 激務で体調を崩し、転職を考えている

契約社員として働き始めましたが、激務で付いていけず、迷惑を掛けています。家族が支えてくれるものの、体調を崩し、心配させている状況です。自分の能力に合っていないのではと転職を考えています。(50代女性)まずは、自分の思いや現状を上司に正直に伝...