80代以上 Q 上から目線の娘の言動が苦しい 家の建て替えに当たり、遠方で暮らす娘が手伝いに来ました。しかし、上から目線の言動一つ一つにカチンときて、苦しい思いをしています。(80代女性)年を重ねた今だからこそ、物事を大きく捉えるゆとりを持ちましょう。遠くからわざわざ手伝いに来てくれた... 2021.07.29 80代以上女性性格親子
60代 Q 娘にワクチン接種を反対された 感染症のワクチン接種を受けたいのですが、基礎疾患があることで、娘から反対されています。(60代女性)接種を受けるのは、自分自身です。家族も納得し、安心してもらえる判断をするために、自分にできることを考えて、行動していきましょう。科学が進み ... 2021.07.15 60代健康女性家庭親子
60代 Q 一人暮らしの息子がうつ病に 一人暮らしの息子がうつ病になりました。夫は他界しているため、娘と共にしつこくならない程度にメールや電話をしたのですが、「良くなったら連絡するから」と言われてしまい、何もできない状況です。(60代女性)家族の誰かの病は、家族全員の問題と捉えて... 2021.07.10 60代女性家庭親子
30代 Q 子供が学校に行きたがらない 小学校2年生の息子は、友達から毎日攻撃的なことを言われ、学校に行きたがりません。担任の先生も対処しきれない様子です。夫に相談しても、相手の生徒への怒りから冷静な話し合いができず、不安ばかり募ります。どうしたら息子が楽しく登校できるでしょうか... 2021.07.05 30代女性学校親子
40代 Q 夫との会話が苦痛で娘に悪影響 夫は不平不満が多く、いつしか会話するのが苦痛になりました。最近、夫に向ける娘の目つきや態度が自分とそっくりになっていて、驚いています。どうしたらよいでしょうか。(40代女性)伴侶に対し、何の不満もないという人の方が少ないかもしれません。しか... 2021.06.29 40代夫婦女性家庭親子
70代 Q 娘夫婦を心配し過ぎて、煙たがられる 娘の夫が病気となり、母として心配が尽きません。娘夫婦を助けるために、「これはしたの?」などと聞いていくうちに、二人から「干渉しないで。放っておいてほしい」と言われ、落ち込んでいます。(70代女性)家族が調和し、支え合うためには、自分の立場を... 2021.06.23 70代健康夫婦女性親子
30代 Q 子供に障害があると言われて不安 子供に発達の障害があるかもしれないと学校の先生から言われ、受診したところ病名が付きました。「なぜ…」と受け止めきれず、不安です。(30代女性)病名が付いたとしても、親としてなすべきことは、何ら変わりません。病名に心とらわれず、子供の良さをし... 2021.06.05 30代夫婦女性家庭親子
50代 Q 多忙で生じた家族との溝を修復したい 仕事が忙しく、家族と過ごす時間がほとんどありません。せめて休みの日は家族とのだんらんをと思うのですが、娘とは距離ができ、妻も取り合ってくれません。同じ空間にいても会話もなく、どうしてこうなってしまったのかと、孤独を感じます。(50代男性)心... 2021.06.01 50代夫婦家庭男性親子
60代 Q 息子の悩みにどんな助言をしたらいいか 遠方で暮らす息子から、仕事の悩みを打ち明けられました。頑張れと言うべきか、辞めてもいいよと言うべきか、親としてどうアドバイスすればいいのでしょうか。(60代女性)親として、子供にどのように関わるべきか、神の教えからつかみましょう。離れていて... 2021.04.29 60代仕事女性親子
50代 Q 手術に後ろ向きな母が腹立たしい 同居の母は、カテーテルでの手術が必要との診断に、「手術するなら死んだ方がいい」と言います。頑なな態度に腹が立ちます。(50代女性)家族として、病の母にどう関われば悔いを残さないか、神の教えでつかみましょう。それが見えれば、気持ちは楽になるは... 2021.04.23 50代健康女性親子