70代 Q 統合失調症の子供を残していくのが不安 同居の一人息子は、統合失調症です。支援作業所に通っていますが、休みがちです。親の私たちも年老いてきたので、子供を残して先立ったとき、一人でやっていけるのか不安が募ります。今後、どのように関わっていけばよいでしょうか。(70代女性)人は、一人... 2024.01.01 70代女性家庭生活親子
30代 Q 不仲な両親に子供としてできることは 父から母への暴言、暴力が激しく、私は母と一緒に父を批判、反抗していました。数年前に両親が離婚してようやく、父とも、母とも穏やかにやりとりできるように。今思えば、二人が歩み寄れるように、子供としてできることがもっとあったのではないかと、後悔し... 2023.12.29 30代女性家庭親子
50代 Q 一人親で子供を育てたが、煙たがられる 子供が小学生の時に離婚し、一人で育ててきました。その子が社会人になったものの、この数年、転職を繰り返しています。心配して声を掛けても、煙たがられるばかり。子供を最優先に生きてきたのに、裏切られた思いです。(50代女性)子供が親を煙たがるのに... 2023.11.10 50代女性家庭親子
家庭 Q 親の期待が大き過ぎて、応えきれない 親からかけられる期待が大き過ぎて、自分にはとても応えきれないと感じ、苦しくなってしまいます。親とは、どこまでも子供の仕合せを願い、深い愛をかけてくれる存在です。誰よりも我が子がかわいいからこそ、期待も自然と膨らみます。親から最大限の応援を受... 2023.10.12 家庭若者Q&A親子
70代 Q 不登校になった孫とどう関わるべきか 数カ月前から、小学生の孫が登校しようとすると、腹痛を訴え、出掛けられなくなりました。理由を聞いても何も言わず、娘夫婦は共働きで、子供と向き合う時間が取れない状態です。どうすればよいのでしょうか。(70代女性)子供が心身ともに健康に過ごすには... 2023.10.01 70代健康女性孫家庭親子
50代 Q 仕事で悩む息子に、親ができることは 仕事で悩む息子を夫婦で支えてきましたが、なかなか改善に至りません。「この苦しみを誰も分かってくれない」と言うので、「あなたも、親の気持ちが分からないでしょ!」と言い返してしまいました。親にできることが何かあるのでしょうか。(50代女性)一人... 2023.09.05 50代仕事女性家庭親子
50代 Q 骨折して痛がる母に、どう関わるべきか 高齢の母が骨折してしまい、治療は受けているものの、とても痛がります。病院から薬をもらってはいますが、どのように関わっていけばよいでしょうか。(50代男性)けがや病に伴う痛みは、避けようのない面もありますが、心が安定していると、上手に折り合い... 2023.09.01 50代介護健康家庭男性親子
70代 Q 家族経営がうまくいかない 夫と息子夫婦、私で自営しています。「そろそろ息子に代替わりを…」と考えていますが、夫と息子は仲が悪く、経営も順調ではありません。嫁は私がやっている経理を受け継ぐ思いでいてくれますが、話し合いがまとまるか心配です。(70代女性)「経営を立て直... 2023.08.29 70代仕事夫婦女性家庭親子
人間関係 Q 母に同棲を反対されている 交際している男性と同居を予定しています。夫婦になったらどんな感じなのかを知りたいのですが、母に反対されています。(20代女性)夫婦になる上で重要なのは、一緒に暮らして心地よいかどうかではありません。夫婦になるとは、もっともっと深いものであり... 2023.08.14 人間関係家庭生活若者Q&A親子
60代 Q 再婚を望む娘、うまくいかず心配 娘が離婚して数年たちました。本人も私たち夫婦も再婚を望んでいますが、なかなかうまくいかず心配です。(60代女性)まず踏まえておくべきなのは、新しい縁を得るのも、その出会いを深めるのも、親ではなく、娘本人が努力していくもの、ということです。両... 2023.07.23 60代女性家庭結婚親子