親子

50代

一気に消えた介護ストレス
日に日に深まる嫁姑の縁
(愛知県TT/50代女性/主婦)

夫も義父も見送り、我が家は87歳の義母、次男、私の3人暮らし。義母は物忘れがひどく、何度言っても粗相してしまい、「また?」とイライラの毎日です。「喜びの声」を読むと、自分の心一つで、家族の認知症がストップした…などという話がありますが、不思...
40代

子供が本音を言わない理由
払拭した「子育ての後悔」
(神奈川県KY/40代女性/主婦)

24年前、生後8カ月の娘を連れて離婚。一人で育てる苦労は並大抵ではありませんでしたが、娘のためなら何でも頑張れました。その娘は大の子供好きで、保育士になるのが昔からの夢。道筋をつくるのが親の役目と、私も全力で応援し、念願かなって保育園に就職...
50代

コロナ禍での我が子の就活
親だからできるサポート
(栃木県YI/50代女性/主婦)

コロナ禍のさなかにスタートした娘の就活は、前例のないことばかりで、先がなかなか見えません。娘は、次第にピリピリし始めました。何かにつけて、「うまくいかないのはお母さんのせい」と責め、私が心配して送ったLINEには、「うざ」「は?」とイライラ...
60代

嫁姑関係の板挟みに…
問題解決への最短ルート
(埼玉県YY/60代男性/公務員)

長年、私が頭を悩ませてきたのは嫁姑問題でした。妻に「あなたはいつもお義母さんの味方」「私はないがしろにされてる」などと言われても、私としては全くそんなつもりはなく、常に板挟み状態でした。自分なりに双方に気を配っていたものの、状況は変わらず、...
80代以上

つえが手放せなかった体が
軽くなっていく仕組み
(京都府KF/80代女性/主婦)

信者になってまだ7カ月なのに、私の心は「今が一番仕合せ」に変わりました。「当たり前や」と思うことが実は、私は40年ほど前に信者籍を置いたものの、本当に置いただけ。そのうちやめてしまいました。その後の私の人生は波瀾(はらん)万丈。腸を切る大手...
20代

きっかけは隣家の騒音
環境を変える前にしたこと
(埼玉県NS/20代女性/大学生)

大学進学を機に一人暮らしを始めました。ところが、住み始めたアパートは窓から砂ぼこりが入るし、水回りに不具合があるしで、すぐに引っ越し。「これで安心」と思った次のアパートは、壁が薄い上に、隣の人がどんちゃん騒ぎをします。勉強に集中できず、寝不...
10代

一つの発見から変わる毎日
つらい転校を乗り越えて
(長野県AA/10代女性/高校生)

去年、ずっと行きたかった高校に入学できたのに、仲間外れになってしまい、苦しい毎日でした。朝が来るのが怖くて、「こんな日々がずっと続くのかな」と思ったら、とてもつらかったです。ご飯が食べられなくなった私を、家族はとても心配してくれました。でも...
50代

「マンモス母」だった私
イライラ人生からの卒業
(青森県MO/50代女性/介護職)

「お母さんはマンモスみたいに怖い人」。一人息子はそう思っていたようです。私は、四六時中イライラしていました。ゆとりのなさが苦しみを生む決して、昔からそうだったわけではなく、結婚してからです。嫁ぎ先のお店の切り盛りに、家事、子育て、実家のこと...