家庭

50代

音信不通だった息子と念願の交流が

(愛媛県KT/50代女性/主婦)他県で暮らす息子と連絡が取れない日々が続き、不安でいっぱいでした。そんな時に出席した勉強会で、こんな話がありました。「子供と音信不通になれば心配でしょう。でも、神の教えに重ねて考えると、子供の前に『夫婦』。夫...
50代

母の「心」をようやく感じ取れて

(岩手県CS/50代女性/ピアノ教室講師)83歳の母が脳出血になってしまいました。暗くなっても家に帰らず、探しに行くと、畑で倒れていたのです。医師に、「回復は望めません。2割の方は亡くなります」と告げられ、「もっと早く発見できていたら…」と...
20代

嫌いだった父親への思いが変化

(千葉県KY/20代女性/契約社員)子供の頃から父親が嫌いでした。いつもドライな対応で、私の思いを受け止めてくれなかったからです。悩んだり、失敗したりしたときも、励ましてくれることはなく、私の非や現実の厳しさを突き付けて、指導します。そんな...
50代

子供の不登校を機に変わった我が家

(佐賀県JI/50代女性/パート)高校生の息子も、中学生の娘も不登校になってしまいました。夫はまじめに働くものの、借金をつくり、苦労の毎日…。この先の生活と子供の将来が不安で、私はとうとう体調を崩し始めてしまいました。そのような中でも、神の...
40代

義父母と縁が深まる接し方をつかんで

(横浜市IT/40代女性/主婦)離れて暮らす義母の認知症が進行してきたのを感じ、義父にデイサービスなどを利用することを提案しました。ところが、怒らせてしまったようで、突然「しばらくうちに来ないでほしい」と一喝されてしまったのです。悲しく、つ...
70代

介護を通してがらっと変わった自分

(岩手県KO/70代女性/主婦)夫が脳梗塞の後遺症で半身不随になり、寝ていることが多くなってしまいました。トイレに行く意欲すらもなくした夫の世話は大変で、感情をぶつけてしまうこともありました。デイサービスの合間を縫っては教会で学び、穏やかな...
70代

子供の悩みを夫婦で分かち合うと…

(群馬県SK/70代女性/主婦)長年、我が子のことで悩んできました。子供は人になじめず、20年近く引きこもりの状態です。時期が来るのを待つしかないと、私も、夫も半ば諦めていました。ある時、子供の感情を逆なでしたことで、手が付けられないほど暴...
60代

儀式で深まった親子、姉弟の絆

(兵庫県AO/60代女性)私は、パーキンソン病を患っている母と二人暮らしです。進行性の病のため、徐々に自力での歩行が困難になり、今は車いすで生活しています。自宅での介護は楽ではありませんが、できないことに目を向けるのではなく、できることを探...