60代

Q 考え方の違う夫にいら立ち、体調が悪化

夫と二人暮らしです。私の考え方とは全く違う夫の言動が理解できずにいら立ち、体調も優れません。夫婦としてどう向き合えばよいのでしょうか。(60代女性)夫婦は、一本の木で例えるならば、夫が根、妻が幹の役割を担っています。元気で丈夫な「木」である...
信仰

Q 神の実在が信じられません

小さい時から信者ですが、正直、神の実在が信じられません。でも、苦しいときに祈願すると安心するし、両親も、若い時から神の教えを学ぶことが大切と強く言います。どうすれば信じられますか。苦しい時に頼って楽になるというのは、神を宗教的な感覚で捉えて...
若者Q&A

Q コロナ禍で就活が心配

来年から就職活動が始まりますが、コロナ禍の影響で、採用を取りやめる企業が増えています。就職できるか、とても心配です。どんな状況下でも、社会で求められる人となるには、神が教えてくださる「奉仕心」を身に付けることが必要です。「奉仕心」とは、自分...
60代

Q 80代の母が検査となり不安な様子

80代後半の実家の母が大学病院で検査を受けることになり、ふさぎ込んでいます。同居する弟夫婦は仕事が忙しく構ってもらえないようで、心配です。(60代女性)大切なのは、母親がどんな思いでいるのかをみんなで共有し、家族全員で関わり、支えることです...
50代

Q 優柔不断な自分の性格が嫌だ

昔から優柔不断な性格で、人の意見に流されてしまうことが多いです。はっきりしない人と思われているのではと、不安になります。そんな自分の性格が嫌いです。(50代男性)なぜ、人の意見に左右されるのか。それは、自分の心を支える軸、自分の価値観を持っ...
50代

Q 一人暮らしの息子が高額の買い物を…

息子が、大学進学で一人暮らしを始めたのですが、突然高額のクレジットカードの請求が届きました。ブランドの洋服やアイドルのコンサート代に使ったようで、どう息子に触れたらよいのか分かりません。(50代女性)大学生になったとはいえ、学生の一人暮らし...
50代

Q 精神不安定の妻とどう関われば

精神不安定な妻は、常に不安な気持ちを言葉にします。テレワークで自宅にいるため、そんな妻の姿を目にするたびに、どう関わればよいのか分からず、つらくなります。(50代男性)一緒にいる時間が長い今は、妻としっかり向き合い、寄り添い支える、いい機会...
学校

Q 大学が自分に合っていない

大学に進学しましたが、学びたかったことと違い、学生同士の雰囲気も私に合いません。退学して、別の学校に行こうかと悩んでいます。迷う心は、「生きる目的」が持てないときに芽吹く「心の姿」です。今の気持ちのままでは、これから先、学校や職場を転々とす...
信仰

Q 信者であることを話せない

同年代の人は、宗教への拒絶反応が強く、自分が教会の信者であることを話せません。隠し事をしているようで、心が苦しいです。何より大切なのは、自分自身が教会の価値を正しく理解し、神の「教え」を学んで、人格を磨いていくことです。人は誰も 「運命」を...
人間関係

Q 本音で語れる親友がほしい

仲の良い友達はいますが、うわべだけの付き合いの気がして、寂しくなってしまいます。本音で語り合える親友をつくるには、どうしたらよいのでしょうか。青年期において友人関係は大きなテーマですが、友達とは、そのとき、その環境で出会えた仲間です。そのた...