健康

70代

Q 娘夫婦を心配し過ぎて、煙たがられる

娘の夫が病気となり、母として心配が尽きません。娘夫婦を助けるために、「これはしたの?」などと聞いていくうちに、二人から「干渉しないで。放っておいてほしい」と言われ、落ち込んでいます。(70代女性)家族が調和し、支え合うためには、自分の立場を...
50代

Q 手術に後ろ向きな母が腹立たしい

同居の母は、カテーテルでの手術が必要との診断に、「手術するなら死んだ方がいい」と言います。頑なな態度に腹が立ちます。(50代女性)家族として、病の母にどう関われば悔いを残さないか、神の教えでつかみましょう。それが見えれば、気持ちは楽になるは...
70代

Q 病の不安を夫は受け止めてくれない

がんが見つかり、内視鏡手術をしました。今は家事もできるほど落ち着いていますが、家で一人になると再発など先々のことまで不安になります。夫に話しても、楽観的で真剣に受け止めてくれません。(70代女性)大きな病を患った今こそ、家族の支えを求める時...
30代

Q 夫がうつ病で、自分も不安定に

夫は、仕事のストレスからうつ病になり、私にも二人の子供にも暴言を吐き、時に暴力を振るいます。私も心を病み、働けなくなりました。子供たちに申し訳ない気持ちと、夫を責める思いでいっぱいです。(30代女性)家庭は一本の立ち木と捉えましょう。家族を...
70代

Q 薬の選択を迫られ、医師に不信感が

医師から、薬の処方について、三通り提示されました。患者の私に求められても答えられるはずがなく、なぜそんな問い掛けをするのか、担当医に不信感を抱いてしまいました。(70代女性)病気の治療法は、一つとは限りません。だからこそ、医師がしっかり診察...
70代

Q 初期の胃がん。大病院に転院するか迷う

初期の胃がんと宣告されました。今後の通院などを考えると、手術も近くにある今の病院がいいと思っていますが、夫や子供たちは、大きな大学病院を勧めてくれます。病院の先生はとても親身になって、希望すれば大学病院への紹介状も書くと言ってくれるものの、...
70代

Q 日本舞踊のクラブで心傷ついて

日本舞踊のクラブに入って三年。仲間の言葉に傷つき、大好きな日本舞踊でしたが行きたくありません。知り合いには、コロナ鬱(うつ)では…と言われます。心配を掛けたくないので、夫には言えません。(70代女性)日本舞踊のクラブに通う目的を、いま一度、...
20代

Q 親族で同じ病。生きる意味が分からない

祖父、父が進行性の脳神経疾患を持っており、叔父も発病しました。自分もやがて発病するだろうと思うと、生きている意味が分かりません。(20代男性)親族で同じ病になるのは、遺伝による可能性が高いはずです。しかし、心配したり、絶望したりしても対策に...
70代

Q 膝を痛めて、外出がおっくうに

膝を痛めてから、仕事を辞め、家にいることが増えました。少しは外に出なくてはと思うのですが、家族から外出の誘いを受けても、痛みが出たらと思うとおっくうになり、断ってしまいます。(70代女性)年を重ねるにつれ、誰でも体の変化は生じてくるものです...
60代

Q 考え方の違う夫にいら立ち、体調が悪化

夫と二人暮らしです。私の考え方とは全く違う夫の言動が理解できずにいら立ち、体調も優れません。夫婦としてどう向き合えばよいのでしょうか。(60代女性)夫婦は、一本の木で例えるならば、夫が根、妻が幹の役割を担っています。元気で丈夫な「木」である...