女性

70代

Q 初期の胃がん。大病院に転院するか迷う

初期の胃がんと宣告されました。今後の通院などを考えると、手術も近くにある今の病院がいいと思っていますが、夫や子供たちは、大きな大学病院を勧めてくれます。病院の先生はとても親身になって、希望すれば大学病院への紹介状も書くと言ってくれるものの、...
70代

Q 部下を注意するが反発される

学童支援の職場で責任者を務めています。ある先生は、「口調が厳しい」と、保護者から苦情が絶えません。改善を促していますが、最近、反発されるようになり、伝わらないもどかしさで、自分自身も疲れてきました。(70代女性)大切なのは、物事の本質を見詰...
50代

Q 夫と両親が不仲で困る

夫と両親の仲が悪く、言い争いが絶えません。夫は、両親とはあまり関わりたくないようです。子供にも悪い影響を与えそうで、私も精神的に疲れてしまいます。(50代女性)夫と両親の問題に思えても、その解決の糸口は、自分自身と夫との関わり方にあります。...
40代

Q リーダー役を嫌がり、子供が不登校気味に

中学2年生の娘が、クラス活動のリーダーに選ばれました。親としてはとてもうれしく頑張ってほしい思いですが、子供は人前に出ることやまとめることが苦手で、学校に行くのを嫌がるようになりました。どうしたらよいのでしょうか。(40代女性)中学2年は、...
50代

Q 入院中の母と会えずにつらい

施設に入所していた母が、脈の異変により、病院に移ることになりました。感染症対策で面会ができず、医師や看護師との電話のやりとりだけで、不安が募ります。母は、感謝を忘れず、愚痴らず、私を気遣い、前向きです。母に安心感を与えなくてはと思いながらも...
70代

Q 夫が私の介護を拒否するように

5年前から夫の介護をしていますが、最近になって私の介護を拒否するようになりました。正直私も疲れました。嫁いだ娘たちには、負担になると思い、声を掛けていません。どうしたらいいのでしょうか。(70代女性)今一番大切なのは、介護を今後どうするかで...
60代

Q 弟が認知症の親のお金を使い込み

父が他界した後、数年前から、認知症の母と弟家族が同居しています。弟は二年間も無職で、多額の親のお金を使い込んでいたことが分かりました。母の老後の資金を確保するために、どうすればよいのでしょうか。(60代女性)さまざまな問題が絡み合っているこ...
70代

Q 日本舞踊のクラブで心傷ついて

日本舞踊のクラブに入って三年。仲間の言葉に傷つき、大好きな日本舞踊でしたが行きたくありません。知り合いには、コロナ鬱(うつ)では…と言われます。心配を掛けたくないので、夫には言えません。(70代女性)日本舞踊のクラブに通う目的を、いま一度、...
40代

Q 受験生の我が子に意欲がない

子供が受験生なのですが、勉強に意欲が持てずに、朝起きるのも遅く、親子げんかが絶えません。どのように関わっていけばよいのでしょうか。(40代女性)受験する意味を、本人は理解できているでしょうか。まずは、家族で話し合い、目的をしっかりと共有する...
60代

Q 植木の伐採をどうしたら

誰も住んでいない母の家に残る植木を、家族は、管理ができないから根元から切ると言います。私は命あるものとの思いがあり、迷いがあります。(60代女性)大切なのは、家族皆が心を重ねて、仕合せな毎日を送ることです。不動産を維持するにしても、売却する...