女性

60代

Q 夫が無口で会話のある家庭にならない

夫はとても無口で、話し掛けても、反応があるだけで返答がありません。子供との会話も私が間に入らないと進まないほどです。何でも話し合える家庭を築きたいと思っても程遠く、どうしたらいいのでしょうか。(60代女性)和のある家庭を築くには、夫婦の心の...
30代

Q 人との縁を深めるのが苦しい

人との縁を深めようと頑張っていたら、職場の男性から必要以上に連絡が来るようになりました。人から相談されることも増え、苦しいです。(30代女性)縁を深めることは、生きがいある人生を送るために、とても大切です。相談されるというのは、頼られている...
50代

Q 息子の結婚相手が気に入らない

息子が結婚を考えている相手は、少々がさつな性格です。もう少しおしとやかで上品な人と結婚してほしいと思っています。(50代女性)自分の思いだけで反対する前に、夫の考えを確認しましょう。まずは、夫婦でよく話し合い、二人の意見をそろえてから、息子...
70代

Q 夫ががんのステージⅣに。今後どうすれば…

夫ががんのステージⅣであることが判明しました。手術もできず、在宅看護にするか、施設に入所するか迷っています。夫にはまだ伝えられていません。(70代女性)家族は一本の立ち木に例えられます。夫は、家族を支える根、妻は、夫と、枝先である子供をつな...
50代

Q 何度言っても、夫が病院に行かない

小心者の夫は、体調が悪いのに、我慢して病院に行きません。家でも元気がなく、つらそうに出勤しています。医者に診てもらってほしいのですが、何を言っても聞いてくれません。(50代女性)体調の回復には、心の健康が欠かせません。そのためにどうしても必...
80代以上

Q 上から目線の娘の言動が苦しい

家の建て替えに当たり、遠方で暮らす娘が手伝いに来ました。しかし、上から目線の言動一つ一つにカチンときて、苦しい思いをしています。(80代女性)年を重ねた今だからこそ、物事を大きく捉えるゆとりを持ちましょう。遠くからわざわざ手伝いに来てくれた...
60代

Q 娘にワクチン接種を反対された

感染症のワクチン接種を受けたいのですが、基礎疾患があることで、娘から反対されています。(60代女性)接種を受けるのは、自分自身です。家族も納得し、安心してもらえる判断をするために、自分にできることを考えて、行動していきましょう。科学が進み ...
60代

Q 一人暮らしの息子がうつ病に

一人暮らしの息子がうつ病になりました。夫は他界しているため、娘と共にしつこくならない程度にメールや電話をしたのですが、「良くなったら連絡するから」と言われてしまい、何もできない状況です。(60代女性)家族の誰かの病は、家族全員の問題と捉えて...
30代

Q 子供が学校に行きたがらない

小学校2年生の息子は、友達から毎日攻撃的なことを言われ、学校に行きたがりません。担任の先生も対処しきれない様子です。夫に相談しても、相手の生徒への怒りから冷静な話し合いができず、不安ばかり募ります。どうしたら息子が楽しく登校できるでしょうか...
30代

Q 要領の良い同僚が評価され、納得できない

同僚は、人によって態度を露骨に変えます。自分にとって得な人にはいい顔をするので、上司はその人を評価しています。結局、要領のいい人がうまくいくと思うと、やる気が出ません。(30代女性)職場には、さまざまな人がいるものです。中には、受け入れにく...