女性

60代

Q 実家の管理できょうだいの意見が合わない

父は他界し、母は認知症で施設に入所。実家に戻ることは、もうありません。その実家について子供3人で話し合うと、2人は売却を望み、1人は反対。しかし、家の維持管理ができず、話を円満に進めたくとも、身動きが取れなくなりました。(60代女性)実家は...
70代

Q 重い病を持つ相手と交際する娘が心配

30代後半になった娘の交際相手は、重い病を患っています。先々苦労するのではないかと考えると、結婚させたくない思いもあります。しかし、娘の年齢を考えれば、焦りも出てきます。(70代女性)母として娘の仕合せを願うのは、当然の思いです。娘は娘で、...
70代

Q 夫を亡くして数年 今も寂しくて不安

夫が亡くなって数年たつものの、いまだに心が沈んでいます。家庭を持ち、近くに暮らす息子と、毎日のように顔を合わせていても、寂しさと不安でいっぱいです。(70代女性)大切な家族と別れるのは、それは悲しく、つらく、喪失感はなかなか消えないものです...
50代

Q 貸した金が返らず、友と縁が切れる

友人に貸したお金を、何度言っても返してもらえず、ついに縁が切れてしまいました。相手の言動に不信感も膨らみ、怒りが収まりません。(50代女性)相手と信頼関係があったからこそ、お金を貸したのでしょう。その信頼が崩れるのは、とてもつらいものです。...
50代

Q 度を越した子供のしつけを後悔

神の教えを学ぶようになり、どれほど道を欠いてきたかに気付きました。子供が小さい時は、度を超したしつけもしてきました。激しく後悔し、つらい思いをしています。(50代女性)人間は、どうしても感情に流されやすいものです。親であっても、衝動的な行動...
50代

Q 医師を信頼できず、手術が不安

担当医は表情も硬く、質問をしても丁寧に説明してくれません。いまひとつ信頼できず、手術を受けることがどんどん不安になってきました。(50代女性)入院手術となれば、家族の生活にも影響が出ます。病とは、自分一人の問題ではなく、家族の問題と捉え、全...
60代

Q 夫の前で気持ちを抑える生活が苦しい

子供たちが結婚し、夫婦二人の生活になりました。夫は非常に短気で、怒らせると恐怖を感じるほどです。いつも夫の言う通りにしていますが、苦しくて不安です。(60代女性)家族にはそれぞれの役割があり、一本の木に例えられます。夫は家族を支える根であり...
30代

Q 道を欠き、友人たちに避けられる

仲の良い友人へのちょっとした不満を別の友人に漏らしたら、本人に伝わってしまいました。謝ったものの、同じ趣味のサークルでみんなから避けられるようになり、つらいです。夫は、そこに行かなければいいと言います。(30代女性)相手への配慮を忘れ、道を...
30代

Q 職場で人の輪に入れない

人と関わるときにとても緊張します。職場でみんなが話していても、輪に入ることができません。「明日こそは」と決意するほど苦しくなります。(30代女性)人との関わり方は、社会の最小単位である家庭で身に付けていくものです。まずは、家族との会話を今ま...
50代

Q 引きこもっている息子の将来が心配

息子が職場でいじめを受け、引きこもって数年たちます。自立させようとすると具合が悪くなります。私が働いているので、いたわってはくれます。2人暮らしですが、息子の将来を考えると不安です。(50代女性)母親を思う心があるのは、親の愛が届いている証...