(佐賀県SS/60代女性/保険外交員)
一人が好きで、家族といても“一人が楽…”と思ってしまう私です。幼い頃から親のけんかを見てきたせいか、人と関わるのも、みんなの輪に入るのも苦手。そんな私も家庭を持ちましたが、家族との関係は希薄で、夫が他界し、娘と二人暮らしになってからも会話は少ないままでした。
現実と向き合うきっかけが
ある時、定年を目前に、仕事を続けるべきかに迷って教務相談へ。職員から「家族に相談は…。何でも話せていますか?」と聞かれ、できていないことにハッとしました。娘との会話は、挨拶や事後報告がほとんど。娘に責められていると感じれば、「そがん、言わんでよかやん!」と強く言い返して、けんかもしょっちゅう。振り返ってみると、亡き義父母とギクシャクするたび、つい娘に当たって…。母として、愛情をかけてこなかったと、申し訳なさで胸がいっぱいになりました。
変わりたいと決意すると
「娘のためにも変わりたい」「まずはささいなことでも、思いを伝えていこう」。できることを見つけて実践してみました。夕食は娘が作ってくれますが、仕事で疲れているだろうな…。そう思えたら、「いつもありがとうね。助かっとるよ」と感謝を込めて言葉にできたのです。反応は素っ気ないものの、表情はうれしそうでした。意識したのは、何げない言葉のキャッチボール。ほぼ無言だった食卓に、少しずつ会話が増えて、家の中がぽかぽかと温かい雰囲気になっていったのです。
娘とのやりとりの中で、カチンとくることがあっても、一呼吸。祈願して心が落ち着くと、言い返す言葉よりも、娘の気持ちを受け止めて、「教えてくれてありがとね」「気を付けるね」と穏やかに言えるように。すると、「寒かー」と言う私に、「部屋を暖かくしとかんけんさ!」と娘から強い言葉が返ってきても、「私のことを思ってくれている…」。娘の心の奥にある優しさを感じるようになりました。
娘と心が通う仕合せ
一人で出掛けることの多かった私ですが、娘を誘うと、「うん」という返事が。会話が増えていく中で、退職するか迷っていることも自然と話せました。すると、娘も職場での体験を語ってくれるなど、初めてお互いに心を開いて会話できたと実感したのです。思いを聞いてもらい、私も気持ちを伝えるうち、もやもやがすっきり取れ、自然と退職する心が決まりました。
これまで自室にこもりがちだった娘と、最近は、好きなスポーツ観戦を一緒に楽しめるほど。時間を共有でき、「家族っていいものだな…」と、しみじみと仕合せを感じています。一人が楽だった私が、こんな心になれるとは…。縁のある方に対して、人見知りすることなく、自分から話し掛けられるようにもなったのです。お客さまに退職のことを伝えると、「お疲れさま」「今までありがとう」と言ってもらえて…。本当にうれしく、感無量です。娘との時間を大切に…、そして縁ある人との出会いも大切に…。新たな生活を楽しんでいきたいと思います。



人との出会いを深めることに心を使う
相手の思いを受け止めて
会話を楽しむ
愛心 愛語の実践となる
我が家の「仕合せ」願って 教えを実践
家族の心がつながるように心を使う
自ら声掛け
心安らぐ家庭へ導いてゆく
『真実の光・神示 平成26年版』92ページ(中略あり)


