40代 Q 無神経な夫にどう寄り添えばいいのか分からない 夫は相手の気持ちを考えず、無神経に言いたい放題です。そんな夫に寄り添おうとすると、どうしても我慢する感覚になります。どうすればいいのでしょうか。(40代女性)「寄り添う」とは、無理に同調することではありません。大切なのは、「気持ちを受け止め... 2023.04.01 40代夫婦女性家庭
30代 Q 一人親で生活に追われ、子供に当たってしまう 一人親のため、家事や仕事に追われ、子供との時間を十分に取れません。職場の人間関係もうまくいかず、ストレスを子供にぶつけては自己嫌悪に陥っています。どうしたら心にゆとりを持てるのでしょうか。(30代女性)限られた時間の中、一番心を尽くすべき対... 2023.03.29 30代仕事女性家庭生活親子
40代 Q 子供が精神的に不安定で、どうすれば? 中学生の子供が精神的に不安定となり、授業に出られないことが増えています。声を掛けても感情的になってしまうので、どう触れればよいか分かりません。(40代女性)感情的になる我が子にのまれ、親が取り乱したり、焦ったり、腫れ物に触るようになったりし... 2023.03.15 40代女性家庭親子
30代 Q 夫が浮気を告白。今後どうするべきか 夫に過去の浮気を打ち明けられ、つい感情的になってしまい、離婚話も出ています。まだ子供が小さく、私としては前向きに話し合いたいのですが、夫の気持ちが揺れて、話が進みません。(30代女性)仕合せな家庭を築き、守っていくのは、夫婦二人の責任です。... 2023.03.05 30代夫婦女性
30代 Q 経験豊富なパートを指導するのが不安 スーパーに正社員として勤務しています。春になると、年上の人たちがパートで入ってきます。自分より経験の豊富な人たちも多い中、店舗の方針を指導しなければならず、うまくできるか不安です。(30代女性)正社員、パートと、立場に応じて、課せられた任は... 2023.03.01 30代人間関係仕事女性
50代 Q 高齢の父親の先行きが不安 入院中の父親は、高齢なため歩行が困難で、栄養も点滴で取っています。その上、3カ月後には別の病院か施設に移らなければならず、先行きが不安です。(50代女性)感じている不安を、一人で抱え込んではいないでしょうか。必要なのは、自分の思いや父の病状... 2023.02.15 50代介護健康女性家庭親子
40代 Q 夫の海外への単身赴任が決まり、不安 夫が春から数年間、海外へ単身赴任をすることになりました。世界情勢も落ち着かず、娘と私だけの生活になることも不安です。(40代女性)大きな環境変化を迫られるとき、心配や不安は付き物です。しかし、どのような困難に見舞われても、家族の心が一丸とな... 2023.02.05 40代夫婦女性家庭
70代 Q 孫に対する娘の叱り方が厳し過ぎる 娘家族と同居していますが、娘は孫への叱り方が厳し過ぎて、心配しています。もっと優しく接するようにアドバイスしても、反発されてしまいます。(70代女性)孫が伸び伸びと成長し、仕合せな人生を歩むためには、娘夫婦が心を重ね、和のある家庭を築いてい... 2023.02.01 70代女性家庭親子
60代 Q 娘に出会いの機会がなく、親として心配 娘は、結婚願望があるものの、リモートで仕事をしているので、出会いの機会が全くありません。親として心配です。(60代女性)リモート業務、あるいは同性ばかりの職場など、その環境だけを見れば、新たな異性との出会いが得にくい状況もあるでしょう。しか... 2023.01.23 60代女性家庭結婚親子
50代 Q 子供が学校で仲間外れにされている 中学生の子供が学校で仲間外れにされていると知り、ショックを受けています。学校の先生は、きちんと対応してくれず、頼りになりません。(50代女性)今、親としてなすべきなのは、夫婦で心を一つに重ね、我が子に声を掛け、つらい思いを聞き、受け止めるこ... 2023.01.10 50代人間関係夫婦女性学校親子